第2回定例会会議結果


大変遅くなりましたが第2回定例会(6月2日~25日)会議結果につきご報告させて頂きます。主な審議案件は産業建設委員会親子花火広場の試行について」ほか、保健福祉委員会令和7年度以降の新型コロナワクチン定期接種の自己負担額について」ほか、環境・安全安心特別委員会災害時における協定の締結について」「個人宅等へ防犯機器等購入緊急補助事業の実施及び地域団体への防犯設備設置等補助事業の一部変更について」ほか、交通対策・地区整備特別委員会新たな交通手段の検討について」ほか等

☟主な審議内容をご報告させて頂きます。

<企画総務委員会>

・家計支援特別給付金(不足額給付)について趣旨/令和5年11月閣議決定「デフレ完全脱却のための総合経済対策」での令和6年度定額減税しきれない方への調整給付につき給付すべき額との差額支給の補正、対象/⑴基準日 令和7年1月1日、⑵予定件数 ㋐調整給付額に差額発生者19,000人、㋑事業従事者500人、㋒合計所得金額48万円超え者1,500人、支給額/㋐6年度調整給付額と給付すべき金額との差額、住民税・所得税それぞれの定額減税可能額から税額を差し引いて合算、㋑㋒原則4万円、ご案内/広報たいとう他、予定/7月上旬 対象者へ通知(申請不要、プッシュ式)、7月下旬 確認書発送開始、8月上旬 支給開始、10月31日申請受付終了

・部分休業制度の拡充等について目的/子の養育や育児を行う職員の柔軟な働き方を推進のため「育児・介護休業法」や「育児休業法」の一部改正に伴う措置、育児・介護休業法/妊娠・出産時の職員及び3歳に満たない子の養育する職員に対し以下の措置を事業主が義務化、①仕事と育児の両立支援制度に関する情報提供、②制度利用に係る意向確認、③両立に支障の改善に係る意向確認、④③の確認事項への配慮、育児休業法/①非常勤職員の子の対象年齢の拡大(3歳に達するまで⇒小学校就学始期に達するまで)、②部分休業の取得で1年につき条例で定める時間(10日相当)を超えない範囲内の形態を新たに追加しいずれか選択が可能、予定/8~9月システム改修、庁内周知、10月運用開始 など

<産業建設委員会>

・管理不全空家等の適正管理について概要/空き家対策推進の特措法の改正を受け本区の東京都台東区空家等の適正管理に関する条例の改正、背景/国は「管理不全空家等」を新たにづけ(定期的な換気、通水、庭木伐採がされず放置し周囲に悪影響を与える特定空家等となる恐れのある空家等)段階的な対応を可能とする制度改正を行い、所有者に管理義務と自治体協力を努力義務とし地域で空家対策を推進、内容/⑴所有者等の責務(自治体協力)の追加、⑵管理不全空家等に対する措置(管理不全空家等の明記、認定、指導、勧告等)の新設、⑶空家対策審議会の構成見直し(6⇒7名 不動産分野有識者の追加)、6月施行

・親子花火広場の試行について背景/区立公園では原則禁止だが町会等が近隣住民の合意等のうえ届け出により可能も、個人では実施しづらくルールの見直しのご意見が多い、内容/⑴試行期間8月13日~24日18~21時、⑵対象 保護者同行の小学生以下の児童・幼児、⑶場所 隅田公園山谷堀広場の一部(三角コーンエリア内)、⑷利用規定①手持ち花火限定②消火用バケツ持参③ごみ持ち帰り④近隣や公園利用者への配慮、予定/6月地元町会へ説明及び広報たいとう・区HP等ご案内 など

<保健福祉委員会>

・民生委員・児童委員の活動費の引き上げについて目的/東京都は活動日数やデジタル等活動形態の増加の対応のため活動費引き上げを実施、相談内容の複雑化や質の変化、役割増も含め区も合わせて引き上げ対応、概要/⑴対象 民生委員・児童委員194名(7年4月現在)、⑵引上額 一般・主任児童委員9,800円⇒13,000円(都1,200円、区2,000円)、⑶7年4月分より実施

・保健所等訪問支援の実施について背景/第7期区障害福祉計画に7年度支援実施計画、この程都より実施事業所の指定を取得し、集団生活適応のための専門的支援を行う、概要/⑴内容①子供へ 集団生活や日常生活支援、②職員へ 発達段階特性の理解促進や関わり方ならびに施設環境等の助言、③家族へ 子供の様子や職員の関わり方、提供支援の内容伝達、⑵対象 区内在住未就学児、⑶頻度 1回程度/2週間、⑷利用者負担なし、7月事業開始

・令和7年度以降の新型コロナワクチン定期接種の自己負担額について方針/定期移行6年度に限り国や都の費用助成に加え区独自補助し無料、7年度以降は国や都の助成は見込まれず、急激な負担を避けるため区独自経過措置を講じ、定期接種B類疾病に準じる自己負担額まで段階的に引き上げ、対象/①65歳以上、②60~65歳未満の心臓、腎臓、呼吸器障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で身体障害者手帳1級、負担額/⑴7年度 住民税課税世帯2,500円、非課税世帯等 無料、⑵8年度以降 都の動向等勘案、予定/9月下旬予診票配送、10月接種開始 など

<区民文教委員会>

・令和7年度グローバル教育の推進(中学生海外短期留学派遣)事業派遣生徒選考結果等について概要区立中学校国際理解教育推進のため、オーストラリア連邦シドニー及びノーザンビーチ市に派遣し、国際社会での信頼を得られる区民の育成、選考/一次 書類、二次 集団討論・面接、応募/70名、一次通過46名、二次最終20名、派遣期間/8月5日~14日、内容/学校訪問・交流、ホームステイ、市内視察、フェアウェルパーティー等、引率/団長、教員3名、事務局1名、日程/結団式6月21日、出発式8月5日、到着式8月14日、解団式10月2日、報告会各校 など

<子育て・若者支援特別委員会>

・石浜橋場こども園における預かり保育事業の拡充について概要/在園児保護者への調査により預かり保育事業の拡大の声が多く寄せられ保護者ニーズへの対応、現状/幼児教育実施日平日の14時~17時のみ定員20名の実施、拡大内容(ⓐ平日、ⓑ土曜、ⓒ長期休業)/7年度ⓐ現状同様、ⓑなし、ⓒ夏季9時~17時のみ定員5名、8年度ⓐ8時~9時と14時~18時、ⓑ8時~14時、ⓒ8時~18時定員20名、預かり保育料(案)/平日120円~640円/日額、土曜及び長期休業日880円~1,520円、予定/7月中旬夏季のみ先行実施、8年4月預かり保育事業拡充開始

・保育所等を利用する世帯への支援の拡大について:概要/経済的負担軽減のため第2子以降の負担額減額や第1子に対象拡大、内容(現状⇒拡大)⑴保育料負担、認可保育、認定こども園、小規模、事業内、家庭的保育等0~2歳、第1子負担あり⇒なし、⑵保育料助成(上限)、認証保育、認可外0~5歳、0~2歳第1子40,000円⇒80,000円/月額、第2子以降(非課税世帯)67,000円⇒80,000円/月額、3~5歳57,000円⇒77,000円/月額、⑶預かり保育助成(上限)私立幼稚園満3歳第1子対象外⇒16,300円/月額、⑷保護者負担、障害児通所(児童発達、居宅訪問型、保育所等訪問)支援事務所第1子負担あり⇒負担なし、4月から実施 など

<環境・安全安心特別委員会>

・災害時における協定の締結について内容⑴物質の供給 大規模噴火の際の降灰収集用袋ほかポリ袋、防臭袋、消臭袋等の提供を要請、㈱ジャパックスと締結、⑵支援物資の受入れ及び配送等 大規模災害時に支援物資の仕分けや輸送、物資拠点の提供及び運営等を要請、一般社団法人AZ-COMネットワークと締結、⑶避難所等の警備及び運営支援 避難所や支援物資の集積拠点の警備及び運営支援を要請、総合警備保障㈱アルソックと締結、⑷民泊施設提供 要配慮者の避難施設として提供可否の確認要請、Airbnb Japan(エアビー&ビー)㈱と締結、⑸資機材等の提供 人命救助につきバール等の要請、一般社団法人東京都トラック協会台東支部、7月以降締結

・個人宅等へ防犯機器等購入緊急補助事業の実施及び地域団体への防犯設備設置等補助事業の一部変更について内容/新たな犯罪が増え治安悪化を踏まえ、防犯機器の設置、購入補助を実施し防犯対策の向上、⑴個人宅等(新規)①対象 区内在住、②対象経費上限80,000円、③補助率 3/4(40,000円まで区1/4都1/2、40,000円超える額 区担3/4)、④補助上限60,000円(区40,000円、都20,000円)、⑤申請1回のみ/一世帯、⑥品目 防犯カメラ、センサーライト、アラーム、録画付きインターフォン、ドアスコープカメラ、防犯錠、面格子、防犯ガラス、フィルム(複数申請可)、⑦期間8年度までの2年間、8月受付開始、8年2月末7年度受付終了(もしくは予算終了次第)、⑵地域団体(拡充) 東京都の補助率変更に伴い団体等の負担軽減(現行⇒拡充)、①町会単独及び商店街等連携 団体負担2/24⇒1/24、②商店街及び商店街連合会 団体負担2/12⇒1/12、7月ご案内

・我が社の環境経営推進助成制度の追加実施について:目的/物価高騰の影響を受けている中小規模事業所の省エネ設備等の導入を追加支援、概要/今年度予算終了を受け追加補正予算、13,000,000円、予定/8月上旬 第1期追加申請受付開始、10月上旬第2期追加申請受付開始 など

 <文化・観光特別委員会>

・令和6年度台東区観光統計について概要/①期間 令和6年1月~12月、②調査データ㋐モバイルデータ(ドコモ)、㋑旅行・観光消費動向、インバウンド消費動向、宿泊旅行統計(観光庁)、㋒来訪者パラメータ(区)、結果(前年比%、令和5年度値)/⑴年間観光客数4,121万人うち外国人640万人(106.7%、3,862万人)、⑵年間観光消費額4,058億円1人あたり9,847円(118.9%、3,412億円1人あたり8,836円)、⑶平均日帰り客滞在時間4.40時間(0.01時間、4.39時間)、今後/区内観光団体や産業団体、宿泊施設等へ提供し、区の観光施策実施に活用

・令和7年度 持続可能な観光地づくり事業について背景/本区も活況を呈する中、来街者のマナーや習慣の違いによる課題もあり「台東区区政サポーターアンケート」においても観光客受入れ好意度ポイントは90.9から86.1と低下、目的/課題に対し観光客や地域住民及び事業者等と協働して取組むことで持続可能な観光地を推進、6年度期間6年9月~7年1月、地域 雷門・国際・言問・江戸通りで囲む範囲、内容⑴マナー啓発①リーフレット等作成配布12月~7年1月観光バス駐車場8,000部、⑵ごみ対策①組成調査 目視981地点11月1日5日30日(組成15地点含む)結果駐車場(煙草)やコンビニ前(飲食袋)付近多し、②ポイ捨て禁止 啓発員(忍者等衣装)巡回12月から7年1月124回多くの賛同、③ごみ拾いイベント 住民及び来街者一緒、親子で12月14日、成年で7年1月18日クイズ形式景品付き、⑶トイレ・喫煙所対策①便利マップと二次元コード作成、公式観光サイト「TAITOおでかけナビ」上11月公開アクセス数6,099件、⑷混雑対策①店頭実験 順番待ちシステム1店舗導入12月~7年3月 結果キャンセルや空席率減少及び外国人との意思疎通良好、②手ぶら観光㋐手荷物等預かりサービス、㋑手荷物配送サービス、⑸①全体デザイン⑴~⑶につき共通デザインが観光客への啓発に繋がりプレスリリース後のメディア配信より認知向上に大きく寄与、スローガン 江戸らしく、粋な心で、「EDO IT!」浮世絵風ビジュアル、思い出と一緒に、自分のごみも持ち帰ろう。7年度/課題対応含め上野地区へも展開しさらに推進、内容/⑴マナー啓発①リーフレット等作成配布、観光バス駐車場等、⑵ごみ対策①ポイ捨て禁止、浅草・上野地区、②ごみ拾いイベント、浅草・上野地区、③ポイ捨て禁止多言語掲示、店舗等多発地点、⑶トイレ・喫煙所対策 多言語対応WEBページ活用及び二次元コード付き卓上スタンド等配布、9月より順次実施 など

<交通対策・地区整備特別委員会>

・新たな交通手段の検討について目的/区民や来街者の交通利便性の向上めざしグリーンスローモビリティ等の交通手段導入へ向け検討、併せて交通事業人材不足から持続可能な地域公共交通のあり方につき検討、実験評価/⑴グリーンスローモビリティ(上野・谷中)電気自動車により環境負荷軽減、低速短距離運行で高齢者やお子様にも安心かつ地域コミュニティに貢献、上野では観光コンテンツとして地域活性化期待、一方で小定員のため移動需要やコスト面に課題、⑵AIオンデマンド(言問通り北)将来移動不安解消、既存公共交通の補填効果、効率的運行やデータ管理により環境不可軽減、一方で利用年齢や地域性の偏りなど事業性の検証が必要、7年度/新たな交通手段導入に向けた検討を行い将来を見据えた持続可能な地域公共交通のあり方を検証、予定/8年第1回定例会にて検討結果報告

・台東区循環バス「めぐりん」のダイヤ改正について概要/6年3月終業から始業までのインターバル対応、7年4月運転手労働時間縮減のダイヤ改正を実施、今回「北、南、東西めぐりん」運転手の公休日拡充との労働環境改善の申し入れがあり、6年度実施実態調査(センサー及びアンケート)を踏まえ改正、アンケート/①方法㋐同乗調査員よりアンケート票配布及び㋑車内二次元コード掲示、②期間㋐12月~7年2月の4日㋑12月13日~7年2月28日、③回答数1,739件、利用の曜日⇒関係なく49.4、主に平日39.4、主に休日8.6ほか、方針/㋐縮減 主な通勤、通学利用の平日は現状維持、土休日運行間隔15~20分⇒25分、㋑最適化 ⓐ北めぐりん根岸回り平日運行40分周回時間⇒50分の安全運行、ⓑ東西めぐりん19時台永寿病院東止まり⇒浅草駅止まり⇒北めぐりん浅草回り振り替え(浅草駅~清川一丁目まで)し混雑緩和、改正案⑴北めぐりん浅草回り平日56本⇒57本(19時台1増)、土休日最終清川一丁目着20時25分⇒20時41分 15分⇒25分間隔 50本⇒32本(19時台1増)、⑵北めぐりん根岸回り平日最終入谷駅入口着19時25分⇒19時42分 20分⇒24分間隔38本⇒31本、土休日始発台東病院発8時11分⇒8時15分 最終台東病院着19時51分⇒19時55分 20分⇒25分間隔34本⇒27本、⑶南めぐりん土休日始発台東病院発7時59分⇒8時8分 最終台東病院着19時59分⇒19時48分 20分⇒25分間隔39本⇒30本、⑷東西めぐりん土休日始発浅草駅発8時6分⇒8時5分 最終浅草駅着20時1分⇒19時45分 20分⇒25分間隔38本⇒30本、予定/8月15日改定ダイヤによる運行開始 など

令和7年第2回定例会の会議結果 台東区議会ホームページ

#台東区 #区議会 #公明党 #やると言ったら #やり切る